形見分けとは?

形見分けとは、故人が遺していった愛用品や思い出の品々を近親者や故人と親しかった友人・知人などに受け継ぐことを指し、品物を通し故人の思い出を共有するために行います。形見分けは文字通り「形を見る」という意味から生まれた言葉で故人の遺した品々を見て故人(形)を思い出すという意味から「形見」と呼ばれるようになりました。本来は肌に直接纏うものに魂が宿るという日本古来の考え方から故人の魂が宿った衣類を近親者で分け合うという意味合いから形見分けをしていました。近年よりも豊かではなかった時代の形見分けにおいては貴重な衣類は財産としての意味もあり、その名残から形見分けを「すそわけ」や「そでわけ」と呼んでいる地域もあります。近年では衣類だけに限らず、愛用品や思い出の品々など故人ゆかりの物を分け合うことが主流になっていますが、高価すぎる物は贈与税の対象になってしまいますので注意が必要です。
形見分けする遺品は、先に述べた通り贈与税がかかる様な物は受け取り手の負担になる場合がありますのであまりに高価なものを避ければ基本的には何でも構いません。具体的によく形見分けをされる品として、着物や洋服等の衣類や、鞄や時計等の小物類、宝石や貴金属等のアクセサリー類、書籍や文具等の愛用品類、その他にコレクションしていた物や楽器、家具など人によって様々です。誰に何を渡すのかは難しく悩ましい問題ですが、遺言状やエンディングノートにその記載があれば故人の意思を優先し、遺品整理をする段階で形見分けする品物の一覧等を作っておくと間違いや勘違いなどの思わぬトラブルを事前に防ぐ事が出来るのでお勧め致します。
また形見分けのマナーとして、本来の形見分けでは「親から子・上司から部下」などの目上の者が目下の者へ贈る事とされていますので、反対に目下の人から目上の人へ贈る事は失礼だとされています。しかし近年では、上下関係や年齢を気にしない方も多くなっているので、贈りたいと思う相手の考えや性格を考慮することは勿論、無礼を詫びる一言を添えてから贈るようにすると安心でしょう。目上の方から直接に形見分けの要望があった場合には、失礼になるからといって断る必要はありません。また、一般的な常識ですが壊れていて使えない品物や、贈られる方の好みに合わない品物を贈る事はしません。ですから遺品をクリーニングやメンテナンスしてから渡すのが一般的ですがプレゼントではありませんので、形見分けとして贈るものに包装やラッピングなどは不要です。そのまま渡す事に抵抗がありどうしても包装したい場合には、半紙のような白い紙や無地の紙など華美にならない様に包み、仏式なら「遺品」神式なら「偲ぶ草」と表書きして渡します。基本的に形見分けは手渡しが良いとされていますが、遠方で手渡しできない場合などには、壊れ物は破損しない様に、衣類等であれば水濡れしない様になど最低限の包装を行い宅配便等で送っても問題はありません。その場合は、形見分けである旨を一筆必ず添えるようにしましょう。

お葬式の豆知識

時期や受け取る側の注意点

形見分けは一般的には四十九日法要などの宗教儀式に合わせて行うのが良いとされています。その為、葬儀を行う宗教によって形見分けを行う時期は違ってきます。まずは仏教での形見分けですが、仏式ではお葬式の後に初七日・二七日といったように七日ごとに法要を行い、その中の七回目の法要にあたる四十九日は故人が仏様の元へ向われる忌明けとなりますので、四十九日以降にお見送りの意味も兼ねて形見分けを行われています。ただし、地域や宗教によって忌明けが三十五日法要としている場合もありますので、実際の場合に合わせる様にすると良いでしょう。次に神道での形見分けについてですが、神式では葬儀の翌日に翌日祭を行った後に、十日祭・二十日祭といったように十日ごとに霊祭を行い、その中の三十日祭・五十日祭が忌明けにあたり形見分けを行います。最後にキリスト教(カトリック)での形見分けについてですが、キリスト教では形見分けというしきたりや習慣はありませんが、日本においては形見分けを行う事が多く、その場合には三日目・七日目・三十日目の追悼ミサの際に形見分けを行うのが一般的になります。
形見分けを受け取る側のマナーとしてはご遺族から形見分けのお申し出を頂いた場合には受けるのがマナーです。ですが、どうしても受け取れない理由や事情がある場合には丁寧にお断りするのもひとつの方法ですが、ご遺族の気持ちや故人のことを想うと可能な限り受け取るべきと言えます。また譲り受けた遺品を大切に使用する事が故人の供養となりますので、第三者に譲ったり現金化したりする事は避けましょう。